アルプスサラマンダー |
![]() |
アルプスサラマンダー(Salamandora atra) アルプス山脈を中心とした周辺諸国に分布。 スイスやオーストリア等では保護指定されている。 標高430〜2800mの石灰岩質の草地や森林などに生息する。 雨の日や直後以外は、確認出来ないような記述も多いが、飼育下では昼行性かと思うぐらい、よく動く。 求愛行動はファイアーサラマンダー同様だが、幼体を出産し、2−4年に2個体と 出産数は少ない。おそらく極端に冷涼な高所に生息しているので、水場も餌も少なく、確実に子孫を 残せる手段として、最初から大型の餌も食べられ、捕食される確率も低い大型の幼体を 出産する選択をしてきたのだろう。 亜種として 背面の黄色い Salamandra atra aurorae 四肢のつけ根と背面に黄色斑紋が点在する Salamandra atra pasubiensis 再分類されるかもしれない Salamandra atra prenjensis が知られる。 飼育下では23度以上の高温と通気、衛生に注意すれば、特に問題無い。 導入直後はコオロギやワラジ等のよく動く虫を好食し、ミミズやナメクジ、ワーム系は好まない。 ファイアー同様慣れるので、最終的にはレプトミンも食べるようになる。 意外に冬の低温時(10°以下)は餌食いは悪い。 |
![]() |
![]() |
導入直後の♀ | ♀に比べ肋骨の隆起する♂ |
![]() |
![]() |
♀総排泄腔出口 | ♂総排泄腔出口 |
![]() |
![]() |
高い場所から周囲を見渡す習性が あるようなので、高さのあるオブジェクトを 入れている。 |
求愛行動 |
|
2014年5月幼体出産 2012年の導入時には持腹には見えなかったが(上画像の導入直後参照)、小さな幼生が入っていたんだろうか? それとも求愛行動はするので、我が家に来てから受精したんだろうか? 親の体内で約2年育ち、幼体で2頭出産する事が知られているが、1頭のみの出産、全長約5Cm。 いきなり歩いていたのでビックリした。次にまた産まれれば、繁殖に成功したと言えるんだが・・ 導入から2年後の出産だが、自家製か微妙。持腹は繁殖スキルに入れないのがマイルールだ。 |
戻るヨーロッパ産種 |